「ひとりからできる心と身体のケア」

発生した能登地方の大地震のニュースに心を痛めています。被害の全容も今は不明ですが、被災されている多くの方々にお見舞い申し上げます。

テレビで繰り返し「東日本大震災を思い出してください」と呼びかけられています。311を経験した私たちですが、あの時のことをどうしても思い出し心がざわついたりしていませんか。岡山県に拠点を置く避難者支援団体「ほっと岡山」のはっとりいくよさんから届いた「 ひとりからできる心と身体のケア」の記事を以下に転載します。お役に立てば幸いです。
                                  
*******************************************

大きな災害、特に地震災害で被災された方にむけた、心のケアをお伝えします。
----- 臨床心理士の方からのアドバイスです。
 
 ・東日本大震災などの経験で、このような大きな地震で当時を思い出してしまうのは無理のないこと。 思い出している人はあなただけではないので、そうなることを否定しすぎなくて大丈夫。
 
 ・今後の災害・被害の広がりなどのことを思うと不安も募るかもしれませんが、過去の経験から、普段から災害への備えをみなさんはされていると思います。例えまた災害を経験することがあったとしても、3.11の経験は必ず減災に役立つし、できる備えはしていることに自信を持って、過剰に心配し過ぎずに過ごしましょう。 
 
 ・心臓がバクバクしてしまうようなことがある方。それは交感神経が高まっているということ。 交感神経の高まりは危機に対して身を守ろうとしてしているということで、危険を感じている時には必要な反応。 「そうなってはいけない!」と思わずに、自分が自分を守ろうとしているのだと受け入れてみましょう。
 
 ・心理的に辛いなと思う時こそ、身体のケアを。呼吸を深めにとったり、温かい飲み物を取ってみたり、お子さんだったら撫でてあげたり、抱きしめてあげたり、一緒に歌を歌うなど声を出すことも効果的。 身体のケアが心のケアにもなります。
 ----------------------------------------------- 
 災害地や紛争地で使われる誰でもできる初期的な心のケアの方法をご紹介します。
 ※初期的なこころのケアは、大きな被災をしていなくても、なんとなく心がそわそわするといった方にも有効です。
また、311被災などで当時を思い出してつらい気持ちになっている方は、初期的なケアのみならず、下記の<中期的ケア>も適宜組み合わせてみてください。
 
 <初期的なこころのケア(誰でもできる)>
 1. バタフライポーズ 自分自身で自分の腕を抱えるように少し強めに抱っこする。自分が安心を一番感じられる強さ(大人も子供もできる対処で、これをしたかしなかったかで心の健康回復の予後にも違いが出たといわれています:このようにして壁にもたれかかって座るだけでも、何もしないでたっているよりは良いと言われます)
 2. 片方の手で、もう片方の手の指一本を包み込んで少し強めに圧迫する(指によってつかさどる感情が違うといわれています)。 やってみて自分が安心できる指を、安心できる強さで圧迫するとよいと思います。
 3. 子ども(大人も)が泣く場合、初期には怖かったエネルギーを泣いて発散できた方が予後がよいといわれています。避難所など、他の方への配慮もあると思いますが、むしろ初期には泣かせてあげてください。
 →同様に、ショックや不安のエネルギーは、ためないで出すのがよいといわれています。 大人も、怖い感情が体に残ったら、体をブンブン振るなどして(動物や猫が、ブルブルっとするああいう感じです)エネルギーを出すとよいといわれています。 
 4.あとは2人組になれれば、額と後頭部を誰かにてのひらで挟んでもらって、少し力を加えてもらう。 脳のその部分の血流を少なくすることで落ち着きを取り戻せます。 
 
 <中期的なケア> 揺れが落ち着いてきて、急な不安症状や災害的なことがなくなってきたら、下記が有効です(これはトラウマリジリアンス(トラウマと共に上手に過ごす)といって、トラウマの治療自体ではありませんが、有効です。
 1.お茶やヨガなど、何でもいいので自分がリラックスできるものを知っておいて、その時間を大切にする
 2. 絵を書いたり、何かを造形したり、自由に歌を歌ったり、うまくなくてもいいので、こころの表現活動ができるような自分が好きな何かをみつける。無理に、つらい思い出を表現しなくてよい、リラックスできるように何でも自由に好きに描く。 
 3.何か単純作業(裁縫とか編み物とか土いじりなど)でそれをしていると「落ち着く」ことができるものを自分で見つけておくと、不安でそわそわしたり、怖いことを思い出してしまったときに、あえてその単純作業をして集中することで落ち着きを取り戻せる、という方法も役立ちます。 
 
これらは、米国のEastern Mennonite University のStrategy for Trauma Awareness and Resilienceのプログラムで伝えられているものです。 
 ******************************************
転載ここまで

★ほっと岡山 

http://一般社団法人ほっと岡山 (hot-okayama.net)





 



 

 

国内避難民の権利について最終報告書まとまる

昨年秋に来日して避難者の実態を調査したセシリア・ヒメネスダマリーさんがまとめた最終調査報告書が7月4日に国連人権理事会に正式に提出されます。日本政府に対し「放射線に関して安心できる情報だけを提供し、避難者より帰還した人に手厚い支援を行うことは国際法の基準に反する」と指摘する内容です。 福島原発避難者の支援手薄 | Reuters ダマリーさんの訪日調査に協力、支援してきた 「国内避難民の人権に関する国連特別報告者による訪日調査を実現する会」のフェイスブックページにも詳細が投稿されています。

昨年来、子ども甲状腺がん裁判、東電裁判最高裁判決、GX法案など原発原発避難に関する動きがめまぐるしく追いついていけませんでしたが、今後はこちらのブログでもそうした動きも紹介していき、ともに考えあいたいと思います。

 

『奪われたくらし―原発被害の検証と共感共苦(コンパッション)』出版一周年記念シンポジウム

2022年度 宇都宮⼤学多⽂化公共圏フォーラム第26回
『奪われたくらし―原発被害の検証と共感共苦(コンパッション)』出版一周年記念シンポジウム
東京電力福島第一原子力発電所の事故からもうすぐ12年。
揺らぐ被ばく防護基準、住めないふるさと、避難さえも「自己責任」とされる現実。福島原発事故による避難の苦悩や避難先での生活の困難を、新潟県の調査を中心に明らかにする。誰もがもう一度、「自分ごと」として考えるために―

日時:2023年2月23日(木・祝日)13:00~16:00 Zoomによるオンライン開催
参加方法:事前登録が必要です。下記のURLよりご登録頂くとZOOMリンクが届きます。
<プログラム>
第一部 原発被害の検証
・奪われた平穏なくらし 高橋若菜(宇都宮大学
放射能リスクをめぐる多重基準と軽視 藤川賢(明治学院大学
・避難生活の苦渋と自己責任化、二次被害としての差別 清水奈名子(宇都宮大学
第二部 共感共苦(コンパッション)〜社会正義の底上げをめざして
ヒロシマナガサキ・ミナマタからフクシマへ 関礼子(立教大学
・バルネラビリティへのまなざし 小池由佳(新潟県立大学
・おわりに生活剥奪のエビデンス 高橋若菜(宇都宮大学
コメンテーター: 原口弥生(茨城大学)・荒木田岳(福島大学
企画運営:宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター福島原発震災に関する研究フォーラム
共催:宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター
宇都宮大・茨城大・福島大のコンソーシアムによる共同開催
問い合わせ:宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター
メールtakahashioffice.uu@gmail.com (高橋研究室)
電話番号028-649-5196 (平日9-16時)

 

避難者と地域の交流フォーラム in 山口

皆さまのご参加をお待ちしています。

東日本大震災から11年が過ぎて~
避難者と地域の交流フォーラム in 山口 のご案内
日時:2月4日(土)13:00~15:00
避難者の情報交換、交流会 15:00~(予定)
 会場参加:
下関市海峡メッセ下関803号室(下関市豊前田町3-3-1)
オンライン参加:
zoomを使用して参加、申し込み後にurlが送られます。
福島県より挨拶、現状報告
山口県内の関係、協力団体の紹介
・講演
「想いを形にしてきた11年~今後に向けての想い~」
 ひろしま避難者の会アスチカ代表 三浦綾
・近隣の県外支援者と対談
 山口県鳥取県、徳島香川愛媛高知県、福岡佐賀長崎熊本県、  大分宮崎鹿児島県
申し込み、問い合わせ先:
NPO法人やまぐち県民ネット21
電話ファクス:083-921-2437
メール:yamaguchikennminnet@gmail.com




「もやい 福島に吹く風」無料配信中

「もやい 福島に吹く風」

去年9月に放送された「もやい 福島に吹く風」(ギャラクシー賞奨励賞受賞作品)が、2月6日までの間、CM付きで無料配信されています。写真家の中筋純さん、朗読家の井上美和子さん、彫刻家の安藤栄作さんなど、福島に思いを寄せる人々がアートで繋がるドキュメント、ぜひご覧ください。

下記のURLからご覧になれます。
見逃し無料配信|関西テレビの人気番組が見られる動画配信サービス《カンテレドーガ》 (ktv-smart.jp)


 

ktv-smart.jp

おらもしゃべってみっが~市民が語る3.11~

おらもしゃべってみっが~市民が語る3.11~

しゃべってみっが2022


「おらもしゃべってみっが〜2023」主催の震災ストレス研究会代表・蟻塚亮二医師のFBから引用~
 もとより3.11の体験は人の数だけありますが、語り部のお話の中に、ふと自分と同じ体験を見つけて、自分を振り返ることができた方もたくさんおられたのではないでしょうか。
 人はつらい記憶であればあるほど、それを自分ひとりの心の中に閉じ込めて封印するものです。その結果、考えることがどんどん悲観的になり、自分を責め、他人の中でふるまうことができなくなりさえします。そんな事態から脱出するために、自分の体験を自分だけのものとせず、「他人の体験の中に自分の体験を見つける」機会に参加してみませんか。

日時:10月23日(日)13:00 ~16:30
参加費無料
オンラインZOOM参加申し込み先:
https://forms.gle/FNcbSaZ3wcJmtcjF9




おらもしゃべってみっが~市民が語る3.11~

おらもしゃべってみっが~市民が語る3.11~

しゃべってみっが2022


「おらもしゃべってみっが〜2023」主催の震災ストレス研究会代表・蟻塚亮二医師のFBから引用~
 もとより3.11の体験は人の数だけありますが、語り部のお話の中に、ふと自分と同じ体験を見つけて、自分を振り返ることができた方もたくさんおられたのではないでしょうか。
 人はつらい記憶であればあるほど、それを自分ひとりの心の中に閉じ込めて封印するものです。その結果、考えることがどんどん悲観的になり、自分を責め、他人の中でふるまうことができなくなりさえします。そんな事態から脱出するために、自分の体験を自分だけのものとせず、「他人の体験の中に自分の体験を見つける」機会に参加してみませんか。

日時:10月23日(日)13:00 ~16:30
参加費無料
オンラインZOOM参加申し込み先:
https://forms.gte/FNcbSaZ3wcJmtcjF9