~3.11を忘れない~  ドラマリーディング 空の村号

山口市で活動している「こどもステーション山口」をご存知ですか?
こどもステーション山口

子どもたちがさまざまな体験と人との出会いのなかでゆたかに成長していけるように、想像力や創造力を育みながら心豊かに成長できるように願って、舞台芸術鑑賞と体験活動を中心に活動しているNPO法人です。

こどもステーション山口では、3.11をテーマにした「 ドラマリーディング  空の村号」を上演することになりました。原発事故により大きく変わってしまった農村を舞台に、放射能も汚染も届かないところに飛んでゆきたいという酪農家の長男・空(そら)くんの思いを描いた作品です。東京電力福島第一原子力発電所の事故のことは5年たったから終わってしまった、忘れてしまおうという空気も感じられる昨今ですが、~3.11を忘れない~ という制作者の思いをともに受け止めていただけたらと思います。皆さまお誘いあわせの上お出かけください。

*ドラマリーディングとは舞台装置や衣装などがなく、俳優が台本を手にほぼセリフだけでドラマが展開されていきます。

「ドラマリーディング  空の村号」
 作・篠原久美子  ※第48回(2012年度)「斎田喬戯曲賞」受賞作品

日時:
2016年5月6日(金) 19:00 18:30開場
会場:山口市民会館小ホール

料金:一般3000円 18歳以下2000円  ※当日はいずれも3500円 
   こどもステーション山口会員 無料
   全席自由・未就学児入場不可 


 プレイガイド/ 山口市民会館山口情報芸術センター・CS赤れんが・山口井筒屋・文榮堂大学前店・アスピラート・サンパークあじす・ 周南市文化会館 ・ こどもステーション山口事務局

★こどもステーション山口では2011年の大震災により 山口に避難されている方を、鑑賞例会にご招待してくださっています。詳しくは事務局までお問い合わせください。
問い合わせ:認定NPO法人こどもステーション山口
     〒753-0047 山口市道場門前2-4-20
     TEL/FAX→083-925-1486
     e-mail→co26station@yahoo.co.jp

f:id:hinan-ijyu:20160426114101j:plain

 

熊本地震被災者の皆さまへ

 このたびの「熊本地震」で亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、負傷された方々、今も続く余震のなかで家を失い避難生活を余儀なくされている方々に心からお見舞いを申し上げます。
 
 発災から一週間になりますが、余震はまだまだ続くものと思われますし、避難生活も長びくかもしれません。私たちは東日本大震災で経験したことですが、常に揺れている状態におかれていると肉体的にも精神的にも疲れは相当にたまってしまいます。

 災害避難の専門家である群馬大学大学院の片田敏孝教授は、現状の避難について「多くの方が避難生活をされているが、規模の大きな地震が繰り返し起きているほか、範囲が拡大する傾向すらみられる。災害の危険がある場所と、避難生活をする場所が同じで通常とは違う状況にある」と指摘。「特に高齢者や乳幼児などは地震の揺れがあまりない市町村の外に避難する『広域避難』を検討する必要がある。住み慣れた町を離れることに抵抗はあると思うが、ふだんの暮らしに戻るのにも相当な時間がかかることが想定されるので行政と住民の双方で検討を始めてほしい」と仰っています。

 今回、山口県でも熊本地震による被災者向けの受け入れ相談窓口を設置し、公営住宅167戸の提供も開始しました。山口県への避難もぜひご検討ください。

・受入支援総合相談窓口 083-933-2724 ...
公営住宅提供(県営住宅管理事務所)083-934-2004

山口県/報道発表/平成28年熊本地震に係る「被災者受入支援総合相談窓口」の設置及び被災者向け公営住宅の提供について


原発事故被害者の救済を求める署名活動にご協力ください

f:id:hinan-ijyu:20160408160044j:plain

政府や福島県がすすめる早期帰還東京電力福島第一原発事故は、事故以来5年が経過しても、収束の見通しがたっていません。多くの人たちが避難したままです。この春には南相馬市葛尾村で避難指示が解除されようとしています。これは住民の意思を無視し、早期解除・帰還促進の政策を強引に進めるものです。特に、住宅支援や賠償の打ち切りにより、避難者が貧困に陥ることも懸念されます。

また、福島県内では被ばくに関する悩みや健康に関する不安を語ることもできないという声も聞こえてきます。甲状腺検査などは、福島県外では一部の自治体しか行われていません。リスク・コミュニケーションの名で、放射能は安全とする神話が押し付けられています。山口県避難移住者の会は「原発事故被害者の救済を求める全国運動」に賛同し、国会に対する請願署名を行っています。多くのみなさまのご協力をお願いいたします。目標は100万人!署名の〆切は 2016年8月9日です。

【請願項目】
1.原発事故避難者の無償住宅支援の継続を求めます。

2.住民の意向を無視した、早期の避難指示区域の解除と賠償の打ち切り方針の撤回を求めます。最低限、国際的な勧告に基づく公衆の被ばく限度である年1ミリシーベルトを満たすまで賠償や支援を継続すべきです。

3.福島県内外における健診の充実・拡大と医療費の減免を求めます。このため 「原発事故子ども・被災者支援法」第13条第2項第3項の具体化のための立法措置を求めます。

★署名用紙セットはこちらからダウンロードできます。

http://act48.jp/files/20160316/20160316_shomei.pdf

(郵送ご希望の方は、浅野までご連絡ください。でんわ:090-2942-1364
 アドレス:nadjaあっとah.wakwak.com  あっとを@に変換してください。)


以下、請願内容についての解説は FoE Japan から引用しました。

Q.原発事故の避難者の住宅支援はどうなるの?
A.避難指示区域外の避難者の無償住宅供与は2017年3月で打ち切られます。
現在、避難者の多くは災害救助法に基づく借り上げ住宅制度(みなし仮設住宅)を利用しています。これは避難者に対して避難先の自治体が、公営住宅を提供したり、民間の賃貸住宅を借り上げて提供するという制度。そのための費用は、最終的には、大部分が国に、そして一部は避難元の自治体が負担します。
福島県の調査によれば、借り上げ住宅制度を利用している避難者は全体の59.2%に上り、多くの人たちが入居期間延長を希望しています。
ところが、国と福島県は、政府指示区域以外の避難者に対して、この支援を2017年3月で終了させる方針を打ち出ししました。母子家庭や、二重生活を強いられ経済的に苦しい家庭にとっては、経済的な圧力で帰還を強いられることにほかなりません。
→請願項目1.原発事故避難者の無償住宅支援の継続を求めます。

Q.原発事故避難者の置かれている状況は?
A.避難指示が2017年3月までどんどん解除され、賠償も2018年3月で一律で打ち切られます
2015年6月12日、政府は「居住制限区域」(23,000人)、「避難指示解除準備区域」(31,800人)を、遅くとも2017年3月までに解除する方針を決定しました。対象地区の住民への慰謝料の支払いは2018年3月で一律終了する方針です。
しかし、避難区域内の多くのの住民が「戻らない」、「まだ判断がつかない」としています。

f:id:hinan-ijyu:20160408162605p:plain

上図 住民意向調査の結果 (出典:平成27年3月10日復興庁「復興4年間の現状と課題」)

住民が戻りたくないとしている理由は、福島第一原発の安全性への不安、放射線への不安、医療環境、生活環境、家屋の荒廃、若い世代が帰ってこないなどさまざまです。
政府は、解除の要件として、①空間線量率で推定された年間積算線量が20ミリシーベルト以下になることが確実であること、②生活インフラが復旧していること、③県、市町村、住民との十分な協議――をあげています。①に関しては、ICRP(国際放射線防護委員会)による勧告、また、原子炉等規制法など日本の国内法令による公衆の年間の線量限度は1ミリシーベルト放射線管理区域は年5ミリシーベルト相当であること、土壌汚染レベルをまったく考慮していないことなどから、年20ミリシーベルトを避難・帰還の基準とすることは内外から多くの批判の声があがっています。③に関しては、一方的な説明会が行われているだけで、反対意見がどんなに多くてもききいれられていない状況です。

 

Q.帰還を望んでいる人には、よい話では?
A.住民が帰還するか避難を継続するか、選択できる対応も可能なはずです。
帰還を望んでいる人、避難の継続を希望する人を対立させたり、賠償の打ち切りによって帰還を迫るようなやり方ではなく、線量や土壌汚染の状況に応じて、避難の継続か帰還かを住民が選択できる対応も可能なはずです。
→請願項目2.住民の意向を無視した、早期の避難指示区域の解除と賠償の打ち切り方針の撤回を求めます。最低限、国際的な勧告に基づく公衆の被ばく限度である年1ミリシーベルトを満たすまで賠償や支援を継続すべきです。

 

Q.健康被害は大丈夫?
A.甲状腺がんが多発していますが、福島県の委員会では「事故との因果関係について考えにくい」としています。
甲状腺がん以外の疾病については、きちんと把握されていません。
健診の内容・範囲を充実させ、医療費の減免のための立法措置が必要です。

下表は、2016年2月15日、福島県県民健康調査委員会において発表された、福島県の子どもたちの甲状腺がんの状況です。甲状腺がん悪性または疑いと診断された子どもたちの数は、1巡目2巡目合わせて166人。2014年から始まった2巡目検査で甲状腺がんまたは疑いとされた子どもたちは51人。この中には、1巡目の検査で、問題なしとされた子どもたち47人が含まれています。 

f:id:hinan-ijyu:20160408162654p:plain

2015年8月31日、手術を受けた子どもたち96人の症例について、福島県立医大の鈴木眞一教授によるペーパーが公開され、リンパ節転移が72例にのぼること、リンパ節転移、甲状腺外浸潤、遠隔転移などのいずれかに該当する症例が92%にのぼることが明らかになりました。
日本全国の19歳以下の甲状腺がんの発生率は10万人中約0.37人とされています。
現在、福島の子どもたちの甲状腺がんの率は、10万人中38人以上です。
検査を積極的に実施することにより、病気が前倒しで発見されることにより通常より多くみつかる効果を「スクリーニング効果」といいます。しかし、これを考慮しても、「多発」であると、疫学の専門家たちが認めているのです。
福島県県民健康調査委員会甲状腺評価部会は「わが国の地域がん登録で把握されている甲状腺がんの罹患統計などから推定される有病数に比べて数十倍のオーダーで多い」とする中間取りまとめを発表しました。
政府や福島県委員会は、「福島原発事故チェルノブイリ原発事故よりも被ばく量が少ない」として、健康影響が生じることを否定しています。しかし、これは本当でしょうか。
当然のことながら、地域ごとに被ばく量は異なり、チェルノブイリで汚染地域とされて、医療・健診などさまざまな対策が行われた地域と同等レベルの汚染がみられる地域は、福島県内外に存在します。
また、「閾値なしの線形モデル」の原則にたてば、低線量だからといって健康影響が生じないわけではありません。現に、チェルノブイリ原発事故後の甲状腺がんは、被ばく量の比較的少ない人たちからも発症しています(下図)。

f:id:hinan-ijyu:20160408162846p:plain

出典: トロンコ所長らの論 文を もとに OurPlanetTV が作成  

Tronko Ph.D et at Thyroid carcinoma in children and adolescents in ukraine after the Chernobyl nuclear accident

参考)甲状腺がん悪性・悪性疑い166人〜福島県調査

→請願項目3.福島県内外における健診の充実・拡大と医療費の減免を求めます。このため「原発事故子ども・被災者支援法」第13条第2項第3項の具体化のための立法措置を求めます。

以上、FoE JAPAN サイトより引用 国際環境NGO FoE Japan

www.foejapan.org

 

長谷川健一さんを囲む夕べ @山口市

 3月26日に山口市維新公園野外音楽堂(ビッグシェル)で開催される「上関原発を建てさせない県民大集会」。今年のゲストは長谷川健一さんと制服向上委員会です。
 長谷川健一さんは飯舘村で長年酪農業を営み、区長として地域のまとめ役として動いておられました。当日は午前10時50分からメイン・スピーカーとして「原発にふるさとを奪われて ~飯舘村のいま~」と題し、福島県の現状や原発事故の風化を食い止めたいご自身の思いをお話されます。
 集会前日の25日夜にお話会「長谷川健一さんを囲む夕べ」が開催されます。どなたでもお気軽にご参加ください。

日時:3月25日(金)18時30分~20時
場所:サンフレッシュ山口 会議室(座席数40席程度)
  (山口勤労者総合福祉センター TEL 083-933-0001)
    〒753-0056
   山口市湯田温泉5丁目5−22 山口勤労者総合福祉センター

主催:上関原発を建 てさせない山口県民連絡会&山口地域実行委員会
連絡先:080-6330-0109(三原)
★お茶代くらいのカンパをいただけると助かります♪

「災害から逃げ遅れるのはなぜか?」 高橋征仁教授(山口大学) メモ1

 6日(日)宇部市で開催された「3・11被災地に思いを寄せる宇部市民の会」(福島の子どもつながる宇部の会主催)において、高橋征仁山口大教授が「災害から逃げ遅れるのはなぜか?~繰り返される悲劇と忘却の歴史~」という題で講演をされました。
 講演の前半は防災に関する「サイレンをめぐる幻想」、津波被害からどうして逃げられなかったのか、後半は「さらに避難困難な原子力災害」として原発難民どころか原発棄民とされいる避難者の疲弊した現状、誤解と偏見などについて話されました。
 
以下、当日のレジュメから

 テイクホーム・メッセージ
(うちに持ち帰るべき重要なメッセージ)

1)万一のとき、あなたは誰を守りたいですか?
2)万一のとき、その人を守るための準備はありますか?
3)万一に備えて、実際に身体を動かしたことはありますか?
4)現代社会で人と人をつないでいるものは、携帯電話、自動車、お金、 行政サービス ⇒非常時でも本当に役立ちますか?

5)生き延びるためには、直観を研ぎ澄ます訓練が必要。
6)あらゆる逆境にもかかわらず、「人生にイエスと言う」ことができるように、災前と災後に支えあうことが重要。

 

 高橋先生は青年期の道徳性やアイデンティティをテーマに研究してこられましたが、東日本大震災後を契機に災害をテーマに研究されています(津波避難行動、西日本を中心とした原発避難者など)。最近の共著『原発避難白書』。
原発避難白書

つづく

公開講演会 「福島の苦しみに学ぶ」 ― 私たちが出来ることを考える ―

山口市の浄土真宗本願寺派 徳證寺で、福島原発事故現状報告会「福島の苦しみから学ぶ」― 私たちが出来ることを考える ―が開催されます。双葉町にある浄土真宗本願寺派光善寺の副住職・藤井賢誠さんがお話しくださるそうです。

山口県で出来ることを考える、そのためには福島の現状を知っていただくことがまず一歩だと思います。以下、徳證寺のブログから引用させていただきます。
 ★徳證寺のウェブサイト: Tokushouji.com

引用ここから↓
本年、平成28年は、東日本大震災福島原発事故から5年を迎えます。いまだに厳しい状況にある原発事故被害地域の現状は、遠く離れた私たちには、残念ながらその実態が把握しづらいことも事実です。

このたび、浄土真宗本願寺派 徳證寺主催のもと、「福島原発事故現状報告会」を、原発事故の被害地域で、強制避難を余儀なくされている浄土真宗本願寺派光善寺の僧侶・藤井賢誠先生を招き、現状報告を主とした講演会を開催いたします。また、夜には、どなたでもご参加いただけるご講師を囲んでの懇親会をご用意しました。

この会を開催することにしました経緯は、昨年夏に、当山前住職が数名の僧侶仲間と共に、大津波被災地と原発事故被害地域を訪れた際、被害地のあまりにも無惨な現実に愕然とし、西日本に居住する私たちにも何か為すべきことはないかと考えたことによります。

福島原発事故問題は、電力の消費者であるわたしたちも、決して避けては通れない課題であり、わたし自身を顧みることでもあります。現代の生活・産業の要である電力を安全に確保し続けることは、人類のこれからの課題であり、またわたしたちも電力問題には責任を負っていかねばなりません。

一仏教寺院での開催となりますが、宗教や思想・信条の枠を超えて多くの方々にお越しいただき、プロジェクターによる視覚資料、また藤井氏への質疑応答、座談会などを通じ、福島の現状と課題についての認識を新たにしていただき、共に考え、そして少しでも被災地の皆様に寄り添い、苦しみを共有できる機縁にしていただければ幸いでございます。 

■と き 3月12日(土) 13:00~ (16時ころ終了)
■ところ 浄土真宗 本願寺派 徳證寺 本堂
    (山口市 黒川138 フジグラン山口そば) 
     ●駐車場はフジグラン山口の駐車場をご利用ください。
■講 師  藤井 賢誠(けんじょう) 先生
【略歴】1970年、福島県生まれ。福島県双葉郡双葉町にある浄土真宗本願寺派光善寺副住職・浄土真宗本願寺派布教使。2011年3月11日の東日本大震災東京電力福島第一原子力発電所事故により、寺院、自身も門徒大熊町双葉町住民)も避難を余儀なくされている。
■会 費  無 料 (当日カンパ・募金を募ります)
■問合せ  徳證寺 Tel 083-924-3492 Fax 083-924-3506
www.tokushouji.com  Mail: tokushouji138@yahoo.co.jp

引用ここまで↑

 



 

 

『 BAOBAB ∞ Link311 』 + 『ツナグ。』2016 Vol.1

東日本大震災から5回目の3月11日を迎えます。
毎年、それぞれの思いでこの日をお迎えのことと思います。毎年3月11日に東日本大震災被災地に思いを寄せる場を提供してこられたガーナキッチンBAOBAB(山口市駅前通り)のクワシーさんからのご案内です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

『 BAOBAB ∞ Link311 』 + 『ツナグ。』2016 Vol.1
東日本大震災から5年。被災地の『今』はどうなっているのだろう?

バオバブでは、2013年から毎年3月11日に東日本大震災被災地のことを共に皆さんと考える場をつくってきました。今年からは「BAOBAB ∞ Link311」として、震災とリンクする様々なことをテーマに活動を開催していきます。

第1回目は、山口県立大学の東北復興支援サークル『ツナグ。』の学生さんをお招きして、お話を聞かせていただきます。
5年経った今、あの日のことを語る機会は少なくなってきています。そんな中、被災地へ赴き、被災地の方々の声をきいて、その声をここ山口でシェアしようと活動している学生たち。彼らは、何を感じ、何を伝えたいと思っているのでしょうか。

被災地の『今』が気になっている方、お子様連れ、お仕事帰りなど、どなたでもご参加いただけます。食事やフリートークタイムを交えながらの会です。みなさまのご参加をお待ちしています!

◆場所:ガーナキッチンバオバブ2F 山口市駅通り1-7-10
◆日時:2016年3月11日(金)
    午前の部 11:00~14:30、午後の部 18:30~21:30
◆内容:お話し
    山口県立大学 東北復興支援サークル『ツナグ。』代表 磯崎 歩 他
◆参加費: 1200円
    (ランチ or ディナー / ワンプレート・ドリンク付)
◆定員: 各回 10名程度 要申込(3月10日)
◆申込・問合せ先:
    ガーナキッチン バオバブ (担当 クワシー)
    TEL 083-921-2811
    mail afiyo.q@gmail.com
※ メールでの申込 
    件名「Link311 参加希望」明記
    氏名・参加人数・連絡先・希望時間(午前・午後)を
    お知らせください。
    お子様にはお子様セット(500円)のご用意もあります。
    ※ 定員に達し次第、締め切り
◆主催: GHANA kitchen BAOBAB
 協力: coom(creating our own media)

blog* ガーナキッチン バオバブ        
  http://daddygohan.soreccha.jp/

FBpage*  GHANA kitchen BAOBAB
 https://www.facebook.com/GhanaKitchenBaobab

::::::::::::::::::::::::::::::